万が一のときに備える。iPhoneでSOSを発信する方法
iOS11から搭載された機能、「緊急SOS」をご存知でしょうか。
この機能をONにしておくことで、緊急時にiPhoneからSOS信号を発信することが可能になります。
iPhone から SOS で電話をかけると、自動的に現地の緊急通報用電話番号にかかります。国や地域によっては、必要なサービスを選択しなければならない場合があります。たとえば、中国では、警察、消防、または救急から選択できます。
緊急連絡先を追加することもできます。緊急電話が終わったら、特にキャンセルするように選択しない限り、iPhone は指定の緊急連絡先にテキストメッセージで通知します。緊急連絡先には、iPhone の現在地、SOS モードに入ってからの経過時間などが送信され、現在地が変わったらそのつど最新情報が届きます。
引用元: iPhone で緊急 SOS を使う
設定や使い方は簡単なので、万が一のときに備えて準備しておくと良いでしょう。
設定方法
ホーム画面から「設定」を開き、「緊急SOS」の項目をタップします。
設定画面に移動したら、「サイドボタンで通話」と「自動通報」をONにしておきます。
設定自体はこれで完了です。
他にもメディカルIDとの連携ができたり、アラートの設定などを行うこともできます。
自分にとって必要だと判断した場合は設定しておきましょう。
緊急SOSの発信方法
方法は公式ページにて掲載されているとおり、iPhone本体の両側面にあるボタンを同時に押し続けます。具体的には、「サイドボタン(電源ボタン)」と「音量ボタンの+(プラス)と-(マイナス)のどちらか」を3秒ほど押しっぱなしにします。
※上記はiPhone8以降の場合。iPhone7以前のモデルでは「サイドボタンを素早く5回押す」ことで実行することが可能です。
すると画面が暗転し、「スライドで電源オフ」の他に「緊急SOS」というスライダーが表示されるはずです。
このスライダーを右にスワイプすることで緊急用の電話を発信することが可能です。
状況的に「スワイプ操作が行えない」場合は、そのまま「サイドボタン」と「音量調節ボタン」を押し続けましょう。するとカウントダウンが表示されますので、カウントダウン終了後に自動的に通話が開始されます。
万が一の時に備えましょう
たったこれだけの手順で自分の命を守ることに繋がるかもしれないのですから、
ぜひとも準備しておくことをおすすめします。
この機能についてより詳しい情報が欲しい場合は、公式サイトを参照してみてください。